激遅なFirefoxを高速化するのにabout:configいじくったメモ
スポンサーリンク
ここ数日、矢鱈目鱈Firefoxが遅くて遅くて・・・。
突然「アドレス解決をしています」の時間が長引いてイライラしたり、アドレス解決できないまま表示出来なくてイライラしたりしていたので、ちょっくらその辺改善せんとあかんね、ってことでabout:configをいじくったメモです。
まず、アドレス解決の待ち時間を短くするために、結構色々なところで書かれている、
"network.dns.disableIPv6", true
に書き換えてみました。
Fxを再起動してみましたが大して変化なし。意味ねぇ。
ってなわけで、さらに以下の項目を変更、追加をしてみました。
"network.http.pipelining", true "network.http.pipelining.firstrequest", true "network.http.pipelining.maxrequests", 8 "network.http.max-connections", 32 "network.http.max-connections-per-server", 8 "network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 8 "network.http.max-persistent-connections-per-server", 4 "nglayout.initialpaint.delay", 0 "content.notify.backoffcount", 5 "plugin.expose_full_path", true "ui.submenuDelay", 0 "content.interrupt.parsing", true "content.max.tokenizing.time", 2250000 "content.notify.interval", 750000 "content.notify.ontimer", true "content.switch.threshold", 750000 "browser.cache.memory.capacity", 65536
これでFxを再起動かけてみたところ、かなり速い。
劇的にスピードアップしましたよ。うん、こりゃいい。
高速化をするためのソフトウェアとかもありますが、あれを使うよりも速く感じますね。
ちなみに上記のような変更はひとつ間違えるとえらいこっちゃになること請け合いですので、変更する場合は自己責任ってことでお願いします。