Google+のコンテンツリコメンドをスマホサイトに導入してみましたよ
スポンサーリンク
5/13からGoogleが新しくスマートフォンサイト向けのリコメンドサービス「コンテンツリコメンド」をスタートしていました。
早速、試しに当ブログのスマホ版にも導入してみました。
スマホサイト向けというだけあって、表示はしっかり最適化されていますね。
実際に表示してみたところ
サイト下部にバナーっぽいのが表示されているのが確認できると思います。
これが、今回導入した「コンテンツリコメンド」です。
バナーっぽいのをタップすると、みょーんと上にボックスが伸び、上のようなかたちで表示されますよ。
このボックスを閉じたいときは、右上にある下向きの矢印アイコンをクリックすれば、開いた時と同じようにみょーんと元のスタイルに戻ります。
導入するには?
この「コンテンツリコメンド」ですが、導入は誰でも可というわけではありません。
最前提としてGoogle+ページがなければならんということと、別途Google+ javascript API(plusone.js)を事前に組み込んでおくこと。この2点が条件です。
これらをクリアしていれば導入はサクッと済ませられます。
まずはGoogle+にアクセスし、自分のアカウントからGoogle+ページアカウントに切り替えましょう。
設定から管理者を選択して進むと、メニューバーに「サイト向け」(英語表記だとFor Your Site)というのがあるので、それをクリックします。
ページが切り替わると、デフォルトで無効になっているので、それを有効化します。
すると、有効にするのと同時に、導入のためのjsが表示されるので、<head>
内、もしくは</body>
直前にコピーペーストすればOK。
ちなみに、うちでは</body>
直前に入れてみました。
設定画面では、「コンテンツリコメンド」を表示しないページをURLで指定できたり、「コンテンツリコメンド」に特定のページが表示されないようにURLで指定することができるようになっていますね。
例えば、トップページやアーカイブページでは表示させず、記事ページのみで表示させたいとか、そんな設定が可能です。
まぁ、導入時点でそんなことが可能とはつゆ知らず、ついつい導入スクリプトそのものをif(is_single())
関数でくくってしまいましたけど。。
それと「コンテンツリコメンド」を表示するタイミングも指定できます。
- 上にスクロールすると表示
- スクロールしていき指定のid名を過ぎた時に表示
- スクロールしていき指定のクエリセレクタを過ぎた時に表示
の3パターンから選択することが可能です。うちでは2番目を選び、記事本文を過ぎてから出てくるid名を指定。
やっぱり本文表示中に重なるように表示されるのはちょっと微妙かなということで。
入れてみたけど、変化があるかどうかは未知数
ということで、実験的に導入してみましたが、サイト内滞在時間などにどのような影響や変化をもたらすのかという点については、正直言って未知数すぎる感じです。
Facebookにも同種の「Recommendations Box」や「Recommendations Bar」といったソーシャルプラグインがありますけど、これらと比較してどうなんじゃろかっていうね。
そもそもリコメンドとして表示されるのは+1されたページだけですから、まだそこまでアクティブではないと思えるGoogle+のことを踏まえると、やや微妙な感じがしちゃうのもやむなしでしょうか。。
まだ結論付けるのは速いですから、しばらくこれで様子を見たいと思います。
つーか、どうせならFacebookのソーシャルプラグインがスマホ向け表示対応してくれればいいのにな・・・。