【コピペでGO!】WordPressだけで外部RSSを呼び出してサイトに表示させる方法
あー、この方法シェアしなきゃーとか思ってて、すっかり忘れてたんですが、WordPressって外部のブログやTwitterなど、RSSを吐き出しているサービスであれば、特にコレといったツールを使うことなく、そのRSSを呼び出してサイトに表示させることができるんですよ。
というわけで、その方法をサクリと解説します。

まぁ、これといって気張ることなくコピペでどうぞ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 | <?php include_once (ABSPATH . WPINC . '/rss.php' ); // RSSのURL $url_list = array ( 'http://example.com/feed' ); // 出力数 $num_items = 1; foreach ( $url_list as $url ) { //RSS取得 $rss = fetch_rss( $url ); echo " <ul>"; //RSSデータ非取得時表示 if ( empty ( $rss ->items)) { echo ' <li>取得できませんでした</li> '; } else { // 出力データ数指定時は配列整理 $rss ->items = array_slice ( $rss ->items, 0, $num_items ); foreach ( $rss ->items as $item ) { echo " <li>"; echo "<a href=\"{$item['link']}\" target=\"{_blank}\">" ; echo $item [ 'title' ]; echo "</a>" ; echo "</li> "; } } echo "</ul> "; } ?> |
はい、これを取得したいところにペロッとペーストしちゃえばOKです。
出力はリスト形式にしてますが、これはイヤ! という人は、別のタグでくくるように手を入れればOKです。
このまま表示したい場所にペーストしてもいいんですが、運用的には別PHPファイルにしておいて、include
で呼び出すのがいいかなと思います。ファイルを呼び出すPHPは以下。
1 | <?php include ( 'outside-feed.php' ); ?> |
また、呼び出せるRSSはひとつだけじゃありません。$url_list array ()
にカンマで区切ってフィードURLを複数指定すれば、いくつでも呼び出して表示できますよ。
なお、上のコードだと出力数は1件のみになってますが、数値を変更すれば、その数値分出力されます。
ちなみに、サイドバーに現在ライターとして寄稿している「ひよこガジェンヌ」で更新された自分の記事を表示させていますが、これもこの方法を使って表示させています。
余計なjavascriptとか表示させたくないよっていう人には、なかなか便利な機能だと思うので、WordPressユーザーの人はうまく使っていきたいところですね。