AMP (Accelerated Mobile Pages) にWordPressプラグインを使って対応しました
わりとさっくりあっさり対応できました。え、何って「AMP」ですよ「AMP」。
正式には「Accelerated Mobile Pages」というやつです。
2015年10月、GoogleとTwitterが共同して策定したモバイルウェブ高速化を目的とするプロジェクトを公開したわけですが、このたびその仕様に則ったページを表示できるように対応してみました。
AMPってなんぞや?
AMPとは、最前に書いたようにモバイルウェブの高速化を目的に、GoogleとTwitterが共同策定したプロジェクトのことです。
「THE VERGE」や最近日本語版を公開した「BuzzFeed」などのメディアをはじめ、ウェブサービスやらソーシャルメディアを提供している企業などがパートナーとして参加しています。
で、この「AMP」。いったいどういうものかと言いますと、オープンソースとして公開されたAMP HTMLというフレームワークを用いて、その仕様に沿ってページを構築することで、モバイルからのアクセスをものすごい劇的に高速化しちゃうことができるんですね。ざっくりした話ですけど。
Googleは以前からウェブの高速化に関して、ウェブのセキュア化同様に大きな命題として掲げてきているわけですが、これもその取り組みの一環と言えるものです。
どれくらい速いの?
これについては、とりあえず爆速、一瞬としか言いようがないんですよね。
以下をご覧いただくと動画があるので、確認してみてもらえるとわかりやすいのではないかと思います。
なんで速いの?
小難しいことについては省きますが、おおざっぱにいえばGoogleやTwitterが、AMP対応されたページをキャッシュすることで、ページの読み込みをすっ飛ばしているという感じなのですね。
もちろんキャッシュと言っても、結構複雑化された最新技術ですし、当然キャッシュだけではなくそれ以外の技術も用いられています。
要は「やっぱりGoogleすげぇ」ということです。
WordPressならすぐに対応できる
で、こんな仕組みが発表された2015年10月の段階で、これはやっぱり対応すべきだよなーとか思ってたんですが、実際に適用されるようになるのはまだまだ先だろうということで見送り。
だったのですが、2016年1月中旬くらいにGoogle Search Console (旧ウェブマスターツール)へAMPのエラーレポートが追加されたことで、ちょっと考えを改め、今のうちに対応できるならしておこうということで、仕事の合間に対応をしてみました。
対応と言ってもそんな面倒なことはしていません。やったことといえばプラグインをインストールして、当ブログの仕様とバッティングしないよう、内部的に調整したくらいですかね。
うちみたいにアホみたいに手を入れまくっていると、せっかくのAMPがうまく出力されないことがあるので。
こちらのプラグインは、WordPress.comを提供するAutomatic社謹製。
まぁ言ってみればWordPressオフィシャルのプラグインですね。
実はWordPress.comもAMPプロジェクトの一員なのです。
プラグインのバージョンは2016年2月現在、まだ0.2と正式版にはまだほど遠いところはありますが、それでもとりあえずの対応は十分できてしまいます。
設定画面も特になく、単純にプラグインをインストールして有効化するだけ。
プラグインを有効化すると、自動的にAMP対応したページが出力され、ページの<head>
内にAMP対応したページの位置を示す<link>
要素が追加されます。
例えばこの記事の場合、
- 通常版
https://mbdb.jp/information/mbdb-amp-correspondence.html - AMP版
https://mbdb.jp/information/mbdb-amp-correspondence.html/amp/
https://mbdb.jp/information/mbdb-amp-correspondence.html?amp=1
という感じ。AMP版は末尾が/amp/
、あるいは?amp=1
というパラメータをつけることで表示することができます。
プラグインならではのデメリットもある
あっさりさっくり簡単にAMP対応ができるプラグインですが、やっぱりプラグインならではのデメリットもあるんですよね。
今のところWordPressのダッシュボードに設定画面が追加されるというわけではないため、フォントの変更やAnalyticsの実装というのは、プラグインのコアファイルを編集する必要があります。
そのため、プラグインのアップデートが行われれば、編集したものはデフォルトの状態に強制的に戻されてしまうので、アップデートの都度、再度編集をしなおさなければなりません。
そのうちプラグインがバージョンアップを繰り返すことで、デザインの編集機能やAnalytics設定項目の追加、デザインテンプレートの選択といった機能も実装されえるのではないかと思いますが、このあたりはホント当分先なんだろうなぁと思われます。
2016年2月後半から検索でAMP対応ページヘ
2015年12月段階で発表されていますが、Googleは速ければ今月である2016年2月後半から、検索経由でAMP対応ページヘアクセスを送るとしていて、このタイミングで実装したのは、個人的に結構良かったかなと。
今のところAMP対応することで、検索ランキングが上昇することはないと明言されていますし、急いで導入をしなくてもいいかなとは思うのですが、ランキングには影響なくともトラフィックの増大はありえるということも言われているので、このあたりどうなるのか検証してみるという意味でも、対応しておいて良かったと思っています。
今後、このあたりの状況について注視しつつ、何かしら変化があれば進んで情報をシェアしたいと思います。